外壁塗装下塗りの重要性|静岡

こんにちは!マストホームズ静岡富士支店の佐藤です!

今回は塗装工事のかなり重要な工程である下塗りに関してお話していこうと思います!!

外壁塗装の仕組み

 外壁塗装はざっくり言うと、とりあえずペンキを塗っていくものというイメージがあると思います。

しかし、外壁塗装はただ単に壁に塗料を塗ればいいという訳ではなく、塗料が効果を最大限発揮するように正しい手順を踏まなければいけません。

もちろんメインの塗料を塗っていく中塗りや上塗りも大事なのですが、その手順の中でもかなり重要なのが『下塗り』なのです。

基本の工程

 外壁塗装では基本的に3工程で塗装していきます。

下塗り・中塗り・上塗りですね。

下塗りと上塗りがそれぞれ1回で済む塗料(クリヤー塗料)もあれば、外壁の状態によっては下塗りが2回必要なものもありますが、ほとんどの場合、基本的には3回塗りになります。

上塗りで塗装された塗料が外壁に塗膜を作りますので、耐久上も美観上も上塗りがメインとなるのですが、下塗りが適切に行わなければ上塗りの塗料も効果を発揮できずに宝の持ち腐れになってしまいます。

外壁塗り替えのタイミング

外壁塗装は基本的に新築当時よりも劣化してしまっている状態で施工されます。

壁や屋根がどのような素材で作られていても、経年劣化によりいずれは劣化してしまいます。

そして、その劣化している外壁にいきなり塗料を塗っても塗料が基材に吸い込まれてしまい色ムラができてしまったり、基材と塗料の相性が悪くて塗料が乗らず、剥がれてしまったりということがあります。

よく施工後にクレームになりやすいのが、これが原因な事が多いです。そうならないためにも、各部位に適切な下塗り材を塗装することが大事なのです。

下塗りとは

下塗り用塗料は現場に合わせて使い分けて、下塗り専用の塗料が使われます。下塗り塗料は外壁の状態や材質に合わせてシーラー、フィーラー、プライマーなどを使い分けます。

さらに、下塗り塗料を選ぶ際には上塗り塗料との相性も見極めなくてはなりません。

仕上げ塗りとは

仕上げ塗りで使われる上塗り塗料には、水性塗料、弱溶剤型塗料、溶剤型塗料、といった塗料タイプの違いのほか、断熱塗料、特殊塗料といった機能型塗料があります。それぞれに適している相性の良い下塗り塗料を選択しなくてはなりません。

下塗り塗料にも様々種類があり、それぞれ用途が違うことはもうお分かりになられたと思いますので、下塗りで使われる下塗り塗料をいくつかご紹介します。

 

下塗り塗料の種類と特徴

 

シーラー

密封・密閉という意味の『シール』が語源になっており、クラック等がない外壁ではこのシーラーが下地強化剤として使われます。ちなみにサイディングボードの目地の部分に充填するコーキング材のことを『シーリング材』と呼ぶこともありますが、シーラーとは全くの別の部位です。シーラーは上塗り塗料が下地に吸い込まれていくのを防ぐ役目を担っています。塗っておくと壁面がしっかりするので、後から塗る上塗り塗料が非常に塗りやすくなります。色の種類は透明や白などありますが、シーラーは塗膜色よりも接着力や浸透力などの機能を重視して選ばれます。

シーラーは大きく3種類に分類できます。

合成樹脂エマルション型シーラー

最も広く普及しているのが『合成樹脂エマルション型シーラー』です。合成樹脂エマルション型シーラーは水性シーラーですので、こちらを下塗り材に使ったときは同じ水性系統の合成樹脂エマルション塗料を上塗りするのが理想的です。

熱可塑性合成樹脂系溶剤型シーラー

樹脂に塩化ゴムや塩素化ポリプロピレンが含まれている、溶剤シーラー(油性シーラー)です。前述の合成樹脂シーラーが水系なのに対して、熱可塑性合成樹脂系溶剤型シーラーは溶剤、つまり油性タイプです。水系の合成樹脂エマルション型シーラーに比べると密着性はやや高くなります。なお、溶剤系シーラーを使用したときの上塗り塗料は溶剤系塗料を用いるのが理想的です。

溶剤型熱硬化性合成樹脂シーラー

『溶剤型熱硬化性合成樹脂シーラー』は基材および硬化剤で構成されるシーラーです。浸透性が高い為下地内部に吸収されやすくなりますが、下地を補強する目的で使われます。

②浸透性シーラー

塗料が外壁にしみこんでしまって表面に定着しないことを、外壁塗装では吸い込むと表現します。通常のシーラーを使うと吸い込まれてしまうような外壁では『浸透性シーラー』という下地強化塗料が使われます。浸透性シーラーはしっかりと壁の内部まで行き届いて壁自体の強度を高めることができるシーラーです。吸収性が高い外壁の具体的な例をあげると、

ケイ酸カルシウム板、PC板(プレストレスト、コンクリート)、ALC板(軽量気泡コンクリート)、GRC板(ガラス繊維強化セメント)、押し出し成型セメント、窯業系サイディングボード、かなり古くなったコンクリート壁、モルタル壁

などがあります。2液型溶剤タイプの浸透性シーラーの方がより下塗り塗料として優れていますが、改良された浸透性シーラーも登場しています。その結果、2液型に比べるとやや耐久性が劣る1液型弱溶剤タイプでも下地材として遜色なく使用できるようになりました。

バインダー

 シーラーとよく似た性質の下地材ですが、シーラーが吸い込みが激しい下地の吸い込み防止のために使われるのに対して、バインダーは吸い込みが起きない下地にしっかり上塗り塗料を定着させるために使います。最近は、塗料が定着しにくいタイプのサイディングボードが増えており、今後出番が増えてくると予想されています。

プライマー

 役割的にはシーラーと同じ下地材です。プライマーは主に、鉄・ステンレス・アルミなどの鉄部に塗って上塗り塗料を付着しやすくするために使われています。ただし、サビを除去する能力はありませんので、塗装前にサンドペーパーや研磨布を用いてしっかりとサビを落とした状態で使わなくてはなりません。なお、サビ防止効果を持つプライマーもあります。

フィーラー

 外壁にヘアークラックの細かい亀裂や軽い凹凸があって上塗りが困難な場合は、フィーラーを下塗りして塗装面を平らにしておきます。特に、ひび割れが起きやすいモルタル壁では補強効果を持つフィーラーが選ばれることも多いです。注意点として、ヘアークラックの上からフィーラーを塗るときは、深さが0.3ミリくらいまでの浅いものに限り、それ以上深い場合は割れを補修する工事(Vカット工法やシール補修など)や、微弾性フィラーを使って下塗りをします。

 ・微弾性フィラー

 微弾性フィラーは、シーラーの『塗る面と塗料の密着性を高める効果』と、フィーラーの『凹凸を無くしなだらかにする効果』の両方を兼ね備えた下地材です。フィーラーと違って様々な外壁に塗ることができ、さらに弾性がありますので伸縮して外壁の動きに追従するため塗装後のひび割れ再発を防ぐ効果も持っています。カチオン原料を硬化剤に使用した、より密着性を高めた『カチオンシーラー』などの種類もあります。

サーフェイサー

 サーフェイサーは厳密には下塗りではなく、中塗りに使用される塗料で、下塗り塗料そのものを微調整する効果があります。例えば、一層目の下塗りで凹凸が完全にカバーできなくても中塗りにサーフェイサーを使えば、仕上げ塗料を使うときに凹凸のない滑らかな下地面が出来上がります。なお、下塗り塗料を塗らずに一回目から使えるサーフェイサーや、プライマーの役目も兼ね備えたものも登場しています。

といった感じで駆け足で下塗り塗料の種類に関して書かせて頂きましたが、次回は塗料だけではなく施工のやり方や気をつけるべきポイントについて書きますので、また見て下さいね!!

0120-017-603
静岡の外壁塗装・屋根塗装MUSTHOMES静岡お見積り無料!お問い合わせはこちら 0120017603
pagetop