新築なのに外壁の傷み発見時の施工方法【画像付】
こんにちは!!マストホームズ静岡 富士支店の清です。
今回の現場ブログは外壁の傷みと施工の関係性についてお伝えしたいと思います。
- 悲願のマイホームを建てて数年で外壁が割れてきた。
- 外壁が反ってきた
- 雨漏れがした
など施工不良が原因で悲願のマイホームが不具合を起こしたらショックですよね!?
もちろん、外壁は雨や風、紫外線を日々、浴び続け過酷な状況化にあるので傷むのは普通ですが新築時の施工が原因で傷んでる事が多々有るんです。私は仕事柄、築10年以上のお宅の外壁・屋根の診断をさせて頂いてますが傷みには原因が有る事が解りました。その原因と傷みとの関係性をお伝えしたいと思います。
外壁(サイデイング)のサッシ廻りのヒビ割れ
一度、ご自宅の冊子廻りを見て下さい。冊子の角からヒビが入っていませんか?もちろん、住宅は膨張収縮、事前災害などの要因で動くので割れてしまいますが私がお伝えしたいのは下記の写真みたいな割れです。
上記の写真から考えられる原因とは・・・
現状の写真から冊子の右側とシーリング部分の間に有るサイディングの幅が10㎝以下なのは見てわかります。開口部は建物の揺れや振動を受けやすい部分ですのでサイディングの割れは仕方ない事・・・✖ では有りません。✖
サイディングメーカーの仕様書によると小幅材の幅が10㎝未満の場合は縁を切る処置をしていない為に経時によって割れに至る現象と明記されています。
簡単に解説すると10㎝未満の幅のサイディングは力が加わった時に割れやすいので冊子の上のサイデイングと冊子右のサイディングは一体にはしないで切り離して取付する必要が有ります。間には横目地(シーリング)を設ける事により建物の揺れや振動に対してあそび部分(シーリング)が有る為、上記の様なサイディング自体のひび割れを抑える事が出来ます。
上記の写真は施工業者の手抜きとまでは言いませんがサイディングメーカーの推奨する施工方法では無いという事です。
サイディングの固定釘(ビス)からのヒビ割れや反り
一度、ご自宅の釘廻りを見て下さい。
『私の家は釘廻りからのヒビが多いなぁ~』とか『私の家はサイディング反って浮いている様に見える・・・』
それはサイディングの貼り方(施工方法)が原因なのでは・・・!?
上記の写真の様にサイディングを固定している釘から多く割れているなんて事は有りませんか?
拡大写真ですが上記の様な感じです。サイディングは胴縁と言われる下地材に釘やビスで固定しています(金具固定以外)その釘やビスからヒビが入っていませんか?
上記の写真から原因を考えます。何か違和感を感じませんか?
・・・そうです!! 正解!!
サイディングの端からビスの打っている場所が妙に近いんです。
サイディングメーカーが推奨している留め付け方法
釘の場合は20mm以上~35mmで固定。
板厚が違う場合は板厚の厚い部分に先穴をあけてから釘を打って下さい。
板端から釘打ちで20mm以下ビス打ちで30mm以下になると割れや欠けが発生する恐れがあります。
又、板端(上下・左右)から留付位置寸法が釘打ちで35mm以上、ビス打ちで40mm以上になると反りが発生する恐れがあります。
サイディングメーカーが推奨している釘・ビスの留め付け方法が有ります。メーカーは出来る限り不具合(割れ・反り)が起こらない様に施工方法を明確にしています。作業上、やむを得ない場合は有りますが・・・((+_+))
しかし・・・釘付近のヒビ割れが多いお宅様は数多く存在しています。経年劣化やメンテナンス不足による傷みの可能性も有りますが釘周辺の割れが多いお宅は板端からの留め付け位置を測ってみてはどうでしょうか?原因が解ればある程度納得しますし、補修方法も明確にする事も出来ます。
サッシ下のサイディングの凍害
北側などの日当たりが悪く、お風呂場などの窓に結露が多く発生する場所の外壁の冊子下に下記の写真のようなサイディング自体の剥離が有りませんか?
上記の様な不具合が起きている場合は冊子から雨水や結露が伝ってサイディングが凍害を起こしています。
注目して頂きたいのが冊子の出幅です!!
サイディングメーカーが推奨している冊子の出幅はサイディングから30mm程度と記載されています。
冊子下の凍害に関しては冊子の出が極端に短いです。サイディングの表面から10mm以内の事が多い気がします。中には冊子とフラットのサイディングも多々見る事が有ります。
上記は新築の施工段階で解る事で雨跡防止水切、水切の両端を水反し処理した冊子水切を使うなど対策は出来ます。
しかし、新築して年月が経たなければ不具合が表に出ないので、気がづくのに時間が掛かります。気づいた時には上記の様な写真の状態に・・・貼り替えるしか方法は有りませんが、軽度で有ればパテ補修をして後付けのツタワンなどの水切り部材を取付します。・・・冊子交換をするのは金銭的な負担が大きくなりますし内装、外装共に干渉するので得策では無いと思います。
水切り付近のサイディング小口の傷みとコケ
何処の部分の傷みかイメージ出来ますか?
上記の写真の事です。
これはベランダの内側のサイディングです。
ベランダ床には何らかの防水が施工してあります。
床の防水の立ち上がりがあり、水切りと言うL字の鉄板があり、その上のサイディングの小口が黒くなっているのが解りますか?
この部分を見ると入隅から左側が黒くなって右側は黒くなっていませんよね?
解り難いかもしれませんがL字の鉄板(水切り)とサイディングが近いか近くないかでこの差が出ます。
左側は水切りにとても近く、右側は左側に比べると水切りから離れています。とてもチグハグな施工です (>_<)
下記は左側の拡大写真です。↓
水切りに接してはいませんがとても近いのが解ります。しかも黒いカビ & 緑のコケ ((+_+)) です。元々、小口は防水加工をして有りません。防水加工をしているのはサイディングの表面だけです。なので裏や加工した切り口、小口は水に弱いのです。
メーカー推奨の施工方法はサイディングの下端と土台の水切りとの間は10mm~15mmの間をあけて下さい。と明記されています。
上記の写真は外壁よりはベランダの内側のサイディングで起きている事が多いです。場合によっては水切りに突き付けている場合も有ります。ベランダは雨水などが溜まりやすく湿気が多いです。又、内側は日当たりが悪い為、水分を含んだサイディングが乾燥しずらいのが原因だと思います。根本は水切りとの隙間ですが・・・
まとめ
今回のサイディングの傷みと新築時の施工の関係性はいかがでしたでしょうか?今回紹介した4つの傷み(不具合)は良く有る傷みを解説させて頂きました。一度、ご自宅をセルフチェックしてみてはいかがでしょうか?
私の結論としては家という建物は、人間が開発した部材(モノ)を人間が施工(造る)するので100%壊れないモノ、100%大丈夫な施工はあり得ないと思っています。しかし、より高く、お客様が安心して生活できる様にしていかなければいけません。日本は欧米に比べ住宅寿命がかなり劣っています。建物自体の造り、日本の環境も関係していますが定期的なチェックとメンテナンスの考え方だと思います。日本人の考え方の中で家は建てたら終わりだと思っている方が多い気がしますし、次世代まで・・・と言うよりは建て替えれば良いと思っている方が多い気がします。実際、家は高い買い物です。人生で1度・・・定期的なチェックと予防工事(塗装・白蟻・防水)ライフサイクルに合わせた水回り、間取りのリフォームを考えましょう。モノは朽ちていくモノです。メンテナンス次第で何十年も住む事が可能です。それには定期的なチェックが必須です。
ここで、マストホームズ静岡の出番です!!
是非とも定期的なチェック・住宅のリフォーム・相談はマストホームズ静岡にお問い合わせ下さい。