サイディングボードの種類をわかりやすく解説

地元静岡の塗装屋さん『マストホームズ静岡』 > 外壁材・屋根材 > サイディングボードの種類をわかりやすく解説

塗装、外壁の種類など全く分からない為、勉強の意味も込めてサイデイングボードについて調べました。

サイディングは「サイディングボード」と呼ばれており、建物の外壁に使用する板状の外壁素材で住宅などの外壁の広さに合わせてカットしてから、繋ぎ目をシーリング(ゴムみたいなもの)で埋めて貼り付けていきます。

板系サイディングボード

板状のサイディングボードには窯業系、金属系、木質系、樹脂系など様々など種類があります。その中でもセメント質80%と繊維質20%の原材料を混ぜて作られた窯業系のサイディングボードが7割くらい使用されているのでそこから順番に書いていきたいと思います。

「窯業系サイディング」

窯業系サイディングのメリット

・レンガ調、タイル調、石造り調などデザインが豊富で限りなく自然に近い風合いがありどんな外観にも対応できる。

・他の外壁材と比べて3000円/㎡~とコストパフォーマンスが良い。

・硬質で密度が高いため耐震性、遮音性、防火性に優れている。

・工期が短い。

などのメリットがあります。

デメリット

・ボードの素材自体に防水機能が無い。(工場出荷時には塗装されていて防水機能を持たせてある)

  • 蓄熱性が高い。(室内温度が上昇しやすい)
  • シーリング(繋ぎのゴム部分)のメンテナンスが必要。

などのデメリットがあります。

窯業系サイディングはデザインのバリエーションが多く価格帯も幅広いので外壁の7~8割に使用されています。

サイディングボードは1cm程度の厚さの薄い板で、それを敷き詰めてシリコンやウレタン素材などのシーリング剤で留めてあります。

デメリットでご紹介した通りボード自体には防水性が低い。

ボード出荷時の塗装や壁の塗替えなどで補われている防水機能が失われる前に定期的なメンテナンスが必要になってきます。

補修の時期目安

新築時に使う窯業系サイディングボードにはアクリル系塗料の場合5~10年程度で表面の塗膜の防水機能は失われてしまいます。

また繋ぎ目部分シーリング部分も基本的にサイディングボードの塗膜よりも早く劣化してしまうと言われています。サイディングボードの傷みとしてよく見られるのが色褪せや汚れの目立ちですが防水機能が失われてしまうと、風通しが良くない場所や光の当たらない部分では壁に水分が含まれてしまうことにより空気中をただよつているコケや藻の胞子が付着して繁殖してしまったり、ボードが水分を吸ってしまうと膨らんでいき乾けば縮まってしまうので繰り返すことによりボードが反ってきてしまいます。サイディングボードはこの反りや揺れなどの動きをある程度許容できるようには作られていますが、反りが大きくなりボードに負荷がかかりすぎてしまうと釘などが打たれていて許容量が少ない部分からボードが反りに堪えられず割れてしまったりします。 また繋ぎ目部分のシーリングは通常雨などの侵入を防いでいますが、シリコンやウレタン素材で作られているので紫外線の影響で肉痩せやひび割れがおきてしまい隙間から雨やカビ菌、コケが入るとサイディングボードではなく家自体の壁を傷めてしまう場合もあります。

「金属系サイディング」

サイディングの種類の中で次に多いのが金属系サイディングでガルバリウムやアルミニウム、ステンレスなどの板材に樹脂断熱材を加えた外壁材でになります。

金属系サイディングのメリット

・軽い為取り扱いが簡単(窯業系サイディングの約3分の1の重さ)

・断熱性、耐凍害性に優れている。(窯業系サイディングの5倍もの優れた断熱性)

・耐震性が優れている。

・他の外壁材と比べて4000円/㎡~コストパフォーマンスがいい。

デメリット

・デザイン種類が少ない。

・金属の為傷、凹みがつきやすい。

・サビが発生しやすい。

・酸性雨、塩害被害を受けやすい。

金属サイディングには優れた断熱性を持つ硬質プラスチックフォームという断熱材が入っている為、外の気温の影響を受けず家の中の気温を保ち続けることができます。耐凍害性とは寒冷地などで外壁材に湿気、水分が入り込み凍結誘拐を繰り返すことで外壁の劣化を引き起こすことがあるのですが、硬質プラムスチックフォームは水分吸収が少ない為凍結を防ぐことが出来ます。

その反面金属であるため衝撃によって凹んだり金属の温度変化により変形してしまったり、潮風などに弱くサビてしまったりします。サビは気が付いた時に取っても塗装が剥がれてしまったり塗膜が劣化しいていると、またすぐ発生してしまいますし放置してしまうと腐食が進んでしまい穴が空いてしまうなどの不具合も出てくる為再塗装が必要になります。

金属系のサイディングボードは窯業系のものと比べて、デザインのバリエーションは少ないですが最近では多少デザインも増えてきているそうです。

「木質系サイディング」

コストパフォーマンスが悪いことや防火指定地域では使用できない時期があったこと、取り扱いをしている会社が少ない事であまり使われていませんが最近では木材に表面処理を施すことで防火性、耐久性を向上させた木質系のサイディングもあります。

木質系サイディングのメリット

・人工物ではない為不自然さがない。

・熱を吸収しにくく断熱性が高い。

・木目には同じ模様が存在しない為唯一無二のデザイン(例外あり)。

デメリット

・他のサイディングボードと比べて劣化が早い。

・表面の塗料が厚くなると外観の見栄えが変わってしまう。

・取り扱いしている会社が少ない。

・コストパフォーマンスが悪い。(外壁ボード4800円/㎡~、メンテナンスなど)

木質性のサイディングは天然の木に呼吸を妨げないよう表面を炭化させ塗装を施したものが一般的です。天然素材ですので全く同じ模様は存在しないのでオリジナルの模様になります。しかし木材の性質上、他のボードと比べて防火性に劣り、水に弱く腐食してしまう為コーティングが重要になります。またコーティングの塗料も、耐久性の高い塗料を使うと木目が見えなくなってしまう為グレードを下げる必要があるので耐久年数が短くなってしまうため、小まめなメンテナンスが必要になります。月日の経過により自然に変化をしていく為飽きがこないデザインを楽しみたい方や、メンテナンス費用や手間が気にならない方はメンテナンスに手間がかかる分家に愛着が持てる木質系のサイディングボードが良いかと思います。

「樹脂系サイディング」

塩化ビニル樹脂を使用した外壁材のことを樹脂系サイディングと呼びます。弾力性があり衝撃に強く破損しても部分補修が出来るなどのメリットの他、素材自体に色が入っている為色褪せなどしづらいなど北米では50%も使用されている人気の外壁材なのですが、施工する業者が少ないことや他の外壁材と比べて防火性の面で劣る事などの理由で日本では他の外壁材と比べて殆ど使われていない外壁材です。

樹脂系サイディングのメリット

・耐久性、耐候性に優れている。

・メンテナンスの必要性がほとんどない。

・重量が軽い(窯業系サイディングの10分の1)

・シーリングが不要。

・変色が殆どしない。

・耐凍結性に優れている。

デメリット

・デザイン性に乏しい。

・初期コストが他のサイディングよりも高額になる。

・防火性能が他のサイディングより劣る。

・紫外線に弱い。

これと言った弱点もなく非常に優れた外壁材であると思います。優れた外壁材にも関わらず樹脂系サイディングの人気がない理由はデザインのバリエーションが非常に少なく横貼りのスタイルしかない為オリジナリティを求める人に不評であったり取り扱いをしているホームメーカーが少ない為、存在を認識されていないことも大きいと思われます。樹脂=プラスチックですので外壁に使用するには不安に感じてしまうと思いますが、完成された外壁は窯業系、金属系サイディングと遜色はないみたいなので樹脂系サイディングが気になる方は一度実物を見ても良いかと思います。

一通りサイディングの種類について紹介させていただきましたが、上記にある通りサイデイングボードは年月を重ねると徐々に劣化していってしまうため定期的なメンテナンスが必要になってきます。ここからはそのメンテナンスの時期と傷みの症状について順番に説明していきます。

窯業系サイディングはボード自体の寿命は30~40年と言われています。ここだけ見てしまうとメンテナンスの必要はないのでは?と考えられる方も多いかと思いますが、この30~40年はメンテナンスをしっかり行った数値になります。表面の塗膜は徐々に劣化してきてしまいます。この表面の塗装が劣化してしまうと、ボード自体には防水性が無い為に水を吸ってしまう為に、ボードの反りやヒビの症状がでてきてしまいます。大体7~10年を目安にメンテナンスが必要です。

窯業系サイディングの傷み ・色褪せている。 ・チョーキング現象(触るとボードの粉が手に付く)。 ・クラック(ボードの反りなどにより釘部分などに割れ目がでる)。 ・カビやコケ、藻が生えている。 ・表面の塗膜が膨れたり、剝れたりしている。 などで判断します。

金属系サイディングボードは水の浸み込み、ひび割れの心配はない為メンテナンスは窯業系ほどは必要が無いのですが、表面の塗膜が劣化してしまうと金属特有のサビなどがでてきてしまう為にサビの確認ができたら早期のメンテナンスが必要になります。大体10~15年を目安にメンテナンスが必要です。

金属系サイディングの傷み ・チョーキング現象。 ・剝れ、浮き、サビなど。

木質系のサイディングボードは木の性質などにより違いはあるのですが湿気に弱く長期間濡れた状態が続くと木の腐食につながってしまいます。木の良さを引き立たせる為にクリア系の塗料が使われていますが、透明の塗料でコーティングするため劣化してしまった部分は隠すことができなくなってしまいます。大体10年前後がメンテナンスの目安になりますが木独特の良さを失なわない為にも少し早めにメンテナンスがおススメになります。

木質系サイディングの傷み

・色褪せ

・藻やカビ

・腐朽(腐って傷むこと)

樹脂系サイディングボード

樹脂系のサイディングボードの大きなメリットで正しく施工された樹脂系サイディングは30年問題無くクリアしており殆どメンテナンスが必要無いところになります。紫外線により徐々に

弾力性が失われていく為この場合は紫外線を遮る塗料を施工したりする必要があります。

この他にもボードとボードの繋ぎ目をシーリングというゴムのようなものでふさいで雨などの水の浸入を防いでいます。光や熱などの影響でゴムが痩せてしまったり硬化していってしまい、ヒビ割れてしまうことがあります。ヒビ割れてしまうと隙間から漏水してしまうので、サイディングボードの側面から水を吸わせてしまい反りを起こしてしまう原因になったり、内部に水を入れてしまうのでサイディングボードが水を吸ってしまう時と同じく壁内部を痛めてしまいます。また壁に貼ってある防水シートが破れてしまうと雨漏れの原因にもなります。日当たりなど立地条件により症状が出てくる期間に違いはありますが、シーリングは基本的に外壁よりも傷みの症状がでるのが早いので外壁のメンテナンスをする時にはこのシーリングも交換する必要があります。

シーリングの傷み

痩せ→ひび割れ、浮き→切れ、剥がれ

軽————————————–→重

メンテナンスで共通している部分にはなりますが住宅を長く良い状態で維持するために必要な事は防水になります。

新築の時に塗られてているペンキはアクリル塗装が主流になりますので大体5~7年で防水性を失ってしまいます。防水が切れてしてしまったからと言ってすぐに腐食したり雨漏りしたりと家が駄目になってしまうわけではありませんが、家に負担がかかっている事には変わりないので負担がかかる期間が長くなれば長くなるほど不具合がでてきてしまう可能性も上がってしまいます。早めのメンテナンスは住宅の劣化を抑制し耐久性を維持することに繋がります。 家の外観は家の中と違い外から見える部分になります。反ってしまったり割れてしまったボードはメンテナンスをしても元には戻せないので症状が出る前にメンテナンスをしましょう。

0120-017-603
静岡の外壁塗装・屋根塗装MUSTHOMES静岡お見積り無料!お問い合わせはこちら 0120017603
pagetop